CAEエンジニア養成/計算力学技術者資格取得支援
www.cae-school.com
※インターネットで地図検索する場合は、「群馬大学工学部太田キャンパス」または「群馬県太田市本町29-1」推奨。
・東武伊勢崎線「太田駅」北口から徒歩8〜9分
・館内バリアフリー
・車椅子でご来場の受講者様(介助者様は1名様まで)は、太田駅北口まで福祉車両で送迎可能(太田駅近くにご宿泊の場合は宿泊先までのお迎えも可能)です(※)。希望者は必ず事前にご予約ください。
※送迎はボランティアで運転者1名でお迎えにあがります。車は後方からスロープで車椅子乗車のまま乗り込む方式です。乗り降りの際のお手伝いは可能ですが、運転中はお手伝いできません。安全にご乗車いただくことが難しい場合はご利用いただくことができません。
■ものづくりイノベーションセンター外観(「テクノプラザ太田」側からの外観):
県道2号線「古河街道」を西へ進み、太田行政センターの看板がある信号を北へ入り、そのまま直進すると「ものづくりイノベーションセンター」です。
太田行政センター入口の看板
太田行政センター入口から見た「ものづくりイノベーションセンター」
【特急利用の場合】東京(JR上野東京ライン)→久喜(東武特急リバティりょうもう号)→太田 約1時間45分
【新幹線とバス利用の場合】東京(JR新幹線あさま)→熊谷(Ota-Cityシャトル500)→太田駅南口 約2時間
【普通電車利用の場合】東京(JR上野東京ライン)→久喜(東武伊勢崎線館林行き)→館林(東武伊勢崎線伊勢崎行き)→太田 約2時間15分
【普通電車ご利用の場合】新宿(JR湘南新宿ライン)→久喜(東武伊勢崎線館林行き)→館林(東武伊勢崎線太田行き)→太田 約2時間
【特急利用の場合】新宿(JR湘南新宿ライン快速・宇都宮行)→久喜(東武特急りょうもう号)→太田 約1時間30分
北関東自動車道 太田桐生インターチェンジ料金所から太田市街方向へ約11〜12分。無料駐車場あり。無料駐車場ご利用の方は、必ず事前にご予約ください。
「羽田空港」「成田空港」「名古屋」「奈良」「京都」「大阪」「熊谷」「仙台」から、「太田」へ乗り入れているバスがあります。太田校最寄りの停車場は「太田駅南口」です。早朝着、夜発のため、バス到着から講習開始時間、講習終了からバス出発時間の過ごし方を、事前に調べておく必要があります。
(太田市役所のバスターミナル関連ページ → https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0050-005shimin-koutsu/busturminal-rosen.html
尚、貸切開催の受講をお申し込みの人、または、3人以上の団体でお申し込みいただきました場合、可能な範囲で講習開催時間を到着時間や出発時間に合わせるなどの時間変更のご相談に応じさせていただいております。
館内1階に、「にこにこ食堂」(平日11時〜13時30分営業、土日祝日はお休み)があります。
学生だけでなく、一般も同じ金額で利用でき、安くて美味しいと評判です。大盛り無料。心温かく元気なおばさんやお姉さん達が迎えてくれ、ランチに通う人達がたくさんいらっしゃいます。
日替わりメニューは「にこにこ食堂」のツイッターに掲載されていますので受講日のランチの参考にご覧ください。
[にこにこ食堂のツイッター]https://twitter.com/nico_syoku
※献立表記載のほかにも、おにぎり2個ミニ総菜付き100円、うどん・そば300円(トッピング付き350円)、サラダ100円、各種1品料理100円等があります。
[その他の近隣のランチ]
・セブンイレブン:徒歩4分
・レストランPiA(イタリアン):徒歩5分
・よこくら(ラーメン):徒歩4分
・鳥順(鳥料理):徒歩4分
・カフェ・ド・セラ(喫茶):徒歩6分
・ガスト(ファミレス):徒歩6分
・ダルバル(インド料理):徒歩6分
専用宿泊施設のご用意はございません。必要な場合はご自分でご用意くださいますようお願い申し上げます。
インターネットでの検索は、「群馬県太田市本町29-1 近くのホテル」推奨。
ご宿泊先からのアクセス検索の際は「群馬大学工学部太田キャンパス」または「太田市本町29-1」推奨。
太田駅周辺のホテルにご宿泊の人は、受講当日、ホテルまでお迎えにあがります(要事前予約)。
太田市の交通は自家用車に依存しているところが多いことから、公共交通機関で移動しながらの観光には向いていませんが、意外と知られていない観光スポットがたくさんあります。
(ここでご紹介している各サイトのアドレスは、各自治体や団体、企業のものであり、当研究所のものではありません。)
群馬県太田市は新田義貞ゆかりの地で、新田氏の荘園であったことから、新田氏・徳川氏ゆかりの神社やお寺がたくさんあります。歴史博物館もありますので、歴史好きの人は、少し足を伸ばしてみてもいいかもしれません。
群馬県太田市観光協会のページ → https://www.ota-kanko.jp/
金山城は、戦国時代に造られた城で、金山全体の自然地形を利用して造られた「山城」という種類の城です。山頂を中心として金山全山にその縄張りが及ぶ金山城跡は、中世の貴重な城郭として県内では初めて、昭和9年に国の史跡指定を受けました。また、平成18年には公益財団法人日本城郭協会により、「日本100名城」に選定されています。(太田市ホームページ「金山城跡
概要」より抜粋)
太田市ホームページ内の該当ページ → https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/topics/nyumon.html
エンジニアに興味あるところとしては、「スバル発祥の地」(前身は中島飛行機)であることから、スバルビジターセンターがあり、工場説明ビデオ鑑賞、展示ホール、生産工場見学(プレス工程、溶接工程、最終組立工程)を、約1時間45分程度で見学できるツアーもあります(無料、要事前予約)。
例えば、12時30分開始の当研究所の講習を申し込んで、午前中にスバルビジターセンターを見学するというのもお薦めです。
※スバルビジターセンターの入館や見学ツアーの参加には事前のご予約が必要です。
スバルビジターセンターのページ → https://www.subaru.co.jp/csr/factory-tour/
お隣の群馬県大泉町は、知る人ぞ知る「日本のブラジル」。人口の約1割がブラジル人で、ブラジル人が経営するスーパーやレストランも多く、ブラジルの食品や雑貨の調達や、ブラジル料理を堪能することができます。街並みも、どことなくブラジル風(?)。サンバのお祭りやブラジルの食べ物を楽しめるイベントが開催される季節もあります。
群馬県大泉町観光協会のページ → https://www.oizumimachi-kankoukyoukai.jp/
太田市は栃木県足利市(同市観光協会のページは、https://www.ashikaga-kankou.jp/)に隣接しています。
足利市は、古都を思わせる美しい街並みが一部に残っていることから、小京都とも言われています。街の中心部に、日本最古の学校として有名な「足利学校」や、本堂が国宝となっている「鑁阿寺」があり、いずれも、JR両毛線「足利駅」や、東武線「足利市駅」から徒歩で訪れることができます。
JR両毛線「足利駅」の次の駅、「あしかがフラワーパーク駅」を下車すると、春は見事な藤の花、冬は日本三大イルミネーションで有名な「あしかがフラワーパーク」があります。たくさんの「伊万里」や「鍋島」を館蔵することで有名な「栗田美術館」も近くにあります。
CAE教育研究所のすぐ近くというわけではありませんが、最寄りの太田駅は東武伊勢崎線のため、東京(浅草または北千住)方面を経由してお越しになられる受講生さんの間で、最近、お帰りの際、東京スカイツリー駅(浅草と北千住の間)で下車し、展望台にのぼって夜景を楽しんだり、東京ソラマチでショッピングを楽しんでお帰りになられる人が増えているようです。受講で疲れた頭を展望台からの風景で癒したり、未来の自分へ向上する決意を固めたりして帰るのもいいかもしれません。展望台は事前予約がおすすめです。また、りょうもう号をご利用の方は指定席のため、浅草駅ー太田駅間の乗車券購入の際には券売機でなく窓口で、「東京スカイツリーが見える側の席」と言って購入するのもお勧めです。
東京スカイツリーのページ → https://www.tokyo-skytree.jp/