CAEエンジニア養成/計算力学技術者資格取得支援
www.cae-school.com
基本的な構造解析や流体解析のCAE技術を学びます。
受講後も実際にCAEソフトウェアを使い込みながら繰り返し自習できるように配慮されているため、技術の定着に役立ちます。
はじめてCAE技術を学ぶ設計経験者や工業系高校卒以上のスキルから受講可能です。
構造解析ソフトウェアは、世界的メジャーな「Nastran」、または、オープンソースの「Salome-Meca」、流体解析ソフトウェアは、オープンソースの「Code_Saturne」を用いて学習します。
はじめてのCAE 静解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
CAEの基礎となる静解析を学びます。 初めてCAEの実践技術を学ぶ人は、この講習会から始めてください。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。→詳細ページへ ※計算力学技術者資格 固体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者にお薦めの講習会です。 |
Salome-Mecaで行う静解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
インターネット上から無料で入手できるオープンソースCAEソフトウェアSalome-Mecaを用いて、構造解析の基本である静解析の実践技術を習得します。 Salome-Mecaの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 固体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者にお薦めの講習会です。 |
はじめてのCAE 振動解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
振動解析に必要な初歩的なCAE技術を学びます。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもお薦めの講習会です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 振動分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者におすすめの講習会です。 ※初めてCAEの実践技術を学ぶ人は、「はじめてのCAE静解析実践講習」からの受講をお薦めします。 |
はじめてのCAE 熱解析実践講習会 |
---|
熱解析に必要な初歩的なCAE技術を学びます。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ ※初めてCAEの実践技術を学ぶ人は、「はじめてのCAE静解析実践講習」からの受講をお薦めします。 |
CAE基礎ひととおりマスター講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 固体力学分野 振動分野含む |
---|
「はじめてのCAE静解析実践講習」「はじめてのCAE振動解析実践講習」「はじめてのCAE熱解析実践講習」をセットで受講し、構造解析の基礎をひととおり学びます。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもお薦めの講習会です。 各講習会は連日以外でも受講可能。それぞれを別に申し込むより受講料が少しお得になります。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 固体力学分野と振動分野の 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会を含みます。 |
Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
流体解析の基礎知識や、層流および乱流についての例題を通して流体解析の基本的な技術を習得します。 オープンソースCAEソフトウェア「Code_Saturne」の基本的操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもお薦めの講習会です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 熱流体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者にお薦めの講習会です。 |
公認CAE技能講習会(固体力学分野・振動分野・熱流体分野)セット※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
計算力学技術者資格に対応した公認CAE技能講習会、固体力学分野「はじめてのCAE静解析講習会」、振動分野「はじめてのCAE振動解析講習会」、熱流体分野「Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習会」をセットで受講してCAEの基本技術を学ぶプランです。 各講習会は連日でなくても受講可能で、それぞれを別に申し込むより受講料が少しお得になります。 →詳細ページへ |
はじめてのモデリング講習会 |
---|
モデリングに必要な技術を学びます。Femapの操作をマスターしたいCAE技術者や設計者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ |
一般社団法人 日本機械学会の計算力学技術者資格の初級及び2級取得に対応した公認CAE講習会に認定されており、CAE技術者資格取得を希望する人におすすめの講習会です。
はじめてのCAE 静解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
CAEの基礎となる静解析を学びます。 初めてCAEの実践技術を学ぶ人は、この講習会から初めてください。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 固体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者におすすめの講習会です。 |
Salome-Mecaで行う静解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
インターネット上から無料で入手できるオープンソースCAEソフトウェアSalome-Mecaを用いて、構造解析の基本である静解析の実践技術を習得します。 Salome-Mecaの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 固体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者におすすめの講習会です。 |
「Salome-Meca」静解析と固有値解析 実践講習会 |
---|
オープンソースCAEソフト「Salome-Meca」(プリポスト&構造解析ソルバー)を用いて静解析と固有値解析の実践技術を学びます。 「Salome-Meca」や「Code_Aster」の操作をマスターしたいCAEエンジニア、設計者、研究者、学生にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ ※初めて「Salome-Meca」を使用する人にお薦めです。 |
はじめてのCAE 振動解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
振動解析に必要な初歩的なCAE技術を学びます。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 振動分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者におすすめの講習会です。 ※初めてCAEの実践技術を学ぶ人は、「はじめてのCAE静解析編」から受講することをお薦めします。 |
Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
流体解析の基礎知識や、層流および乱流についての例題を通して流体解析の基本的な技術を習得します。 オープンソースCAEソフトウェア『Code_Saturne』の基本的な操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 ※計算力学技術者資格 熱流体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者におすすめの講習会です。 →詳細ページへ |
公認CAE技能講習会(固体力学分野・振動分野・熱流体分野)セット※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
計算力学技術者資格に対応した公認CAE技能講習会、固体力学分野「はじめてのCAE静解析講習会」、振動分野「はじめてのCAE振動解析講習会」、熱流体分野「Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習会」をセットで受講してCAEの基本技術を学ぶプランです。 各講習会は連日でなくても受講可能で、それぞれを別に申し込むより受講料が少しお得になる特典がございます。 →詳細ページへ |
CAE基礎ひととおりマスター講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会含む |
---|
「はじめてのCAE静解析編」「はじめてのCAE振動解析編」「はじめてのCAE熱解析編」をセットで受講し、CAE(構造解析)の基礎をひととおり学びます。 Nastranの操作をマスターしたいCAE経験者や設計者にもおすすめの講習会です。 各講習会は、連日以外でも受講可能です。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 固体力学分野と振動分野の 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会を含みます。 |
計算力学技術者資格 固体力学分野2級受験対策講座 |
---|
合格に必要な知識(有限要素法や材料力学等)をひと通り復習した上で、倫理も含めた疑似問題による演習、解説、質疑応答を行い、知識の定着を図ります。 受験者だけでなく、CAEに必要な基礎知識をしっか身に着けるのにも役立つお薦めの講習会です。 →詳細ページへ |
CAE教育研究所では、開発現場でも活用できる機能・品質を持つ良質な下記のオープンソースソフトウェアを用いています。いずれも使用料不要で、研究開発・解析業務にも用いることができます。
☆「Salome-Meca」、「Code_Aster」、「Code_Saturne」の操作をマスターしたいCAEエンジニア、設計者、研究者、学生にもおすすめの講習会です。
Salome-Mecaインストールサポート[64bit版] |
---|
高品質高機能なオープンソースCAEソフトウェア「Salome-Meca」64bit版のインストールと動作確認までを講師と一緒に行います。 →詳細ページへ |
「Salome-Meca」静解析と固有値解析 実践講習会 |
---|
オープンソースCAEソフト「Salome-Meca」(プリポスト&構造解析ソルバー)を用いて静解析と固有値解析の実践技術を学びます。 →詳細ページへ |
Salome-Mecaで行う静解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
オープンソースCAEソフトウェア「Salome-Meca」を用いて、構造解析の基本である静解析の実践技術を習得します。 ※計算力学技術者資格 固体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者にもおすすめの講習会です。 →詳細ページへ |
「Salome-Meca」アッセンブリ―の変形解析 及び 応力解析 実践講習会 |
---|
オープンソースCAE「Salome-Meca」で、アッセンブリ―での変形解析・応力解析を学びます。 →詳細ページへ ※初めてSalome-Mecaを使用する人は、最初に、「『Salome-Meca』静解析と固有値解析実践講習会」、または、「Salome-Mecaで行う静解析実践講習会」を受講することをお薦めします。 |
「Salome-Meca」定常熱伝導解析 実践講習会 |
---|
オープンソースCAEソフトウェア「Salome-Meca」で、定常熱伝導解析を学びます。 →詳細ページへ ※初めてSalome-Mecaを使用する人は、最初に、「『Salome-Meca』静解析と固有値解析実践講習会」、または、「Salome-Mecaで行う静解析実践講習会」を受講することをお薦めします。 |
「Salome-Meca」振動解析[1]モーダル法及び直接法過渡応答解析(時刻歴応答解析)実践講習会 |
---|
オープンソースCAEソフトウェア「Salome-Meca」を用いて、片持ち梁を題材とした、モーダル法 及び 直接法 過渡応答解析(時刻歴応答解析)を学びます。 →詳細ページへ ※初めてSalome-Mecaを使用する人は、最初に、「『Salome-Meca』静解析と固有値解析実践講習会」、または、「Salome-Mecaで行う静解析実践講習会」を受講することをお薦めします。 |
「Salome-Meca」振動解析[2]モーダル法及び直接法周波数応答解析 実践講習会 |
---|
オープンソースCAEソフトウェア「Salome-Meca」を用いて、バルブ型平板を題材とした、モーダル法 及び 直接法 周波数応答解析を学びます。 →詳細ページへ ※初めてSalome-Mecaを使用する人は、最初に、「『Salome-Meca』静解析と固有値解析実践講習会」を受講することをお薦めします。 |
Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習会 ※日本機械学会公認CAE技能講習会 |
---|
流体解析の基礎知識や、層流および乱流についての例題を通して流体解析の基本的な技術を習得します。 →詳細ページへ ※計算力学技術者資格 熱流体力学分野 初級および2級取得対応の公認CAE技能講習会に認定されており、CAE技術者資格取得希望者におすすめの講習会です。 |
はじめてのCAE 静解析実践講習の通信受講 |
---|
はじめてのCAE 振動解析実践講習の通信受講 |
はじめてのCAE 熱解析実践講習の通信受講 |
Salome-Mecaで行う静解析実践講習の通信受講 |
Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習の通信学習 |
CAE基礎ひととおりマスター講習会(静解析・振動解析・熱解析) |
公認CAE技能講習会(固体力学分野・振動分野・熱流体分野)セット |
それぞれ、学習内容は、講習会場での受講と同じです。 お手持ちのパソコンに受講者貸出用CAEソフトウェアをインストールして自習形式で学習し、解答や質問をE-mailにて各自専用の受講アドレスへ送り、担当講師から評価やアドバイス、解説を受け取りながら学習を進める、本格的な講習です。 静解析と振動解析、定常熱流体解析の講習は、それぞれ、一般社団法人 日本機械学会公認CAE技能講習会の固体力学分野、振動分野、熱流体分野に対応しており、資格取得希望者にも実りある講習になっています。 →詳細ページへ |