CAEエンジニア養成/計算力学技術者資格取得支援
www.cae-school.com
計算力学技術者とは、これから設計しようとする製品をコンピュータ上に仮想的に構築し、その中で変形や振動、熱伝導、流体などの様々な力学挙動を精密に評価することにより、製品開発の効率化を図り、同時に性能向上や品質向上を目指すのが、デジタルエンジニアリングです。
コンピュータ上で力学挙動の精密な評価を担う計算力学は、デジタルエンジニアリングの中核を担う基盤技術であり、ほとんどあらゆる理工学分野で活用されており、最近では医学関係にも応用が進んできています。
また計算力学技術は、エンジニアリングの現場では、CAD(Computer-Aided Design)や CAM(Computer-Aided Manufacturing)と対比されて、CAE(Computer-Aided Engineering)とも呼ばれます。
計算力学は現代のものづくりにおいて必須の技術です。
しかし、信頼できる計算力学解析を行うには、“信頼できる計算力学ソフトウエア”を用いるだけでは不十分です。
モデルを構築する際のちょっとした判断ミスや入力データの誤り、不適切なアルゴリズムの選択などによって、まったく見当違いの結果を得る危険性をはらんでいます。
信頼できる解析結果を元に設計すれば、高性能の製品開発や安全性に優れた製品開発を効率的に行える反面、間違った解析結果に基づき設計・製造を行った場合には、性能不足や事故など大きな損失につながります。
したがって、計算力学のメリットを最大限に活用するためには、計算力学技術者の技術レベルの保証が極めて重要なのです。
※JSME「ものづくりの解析スペシャリスト必携『計算力学技術者の資格認定』固体力学分野/熱流体分野/振動分野」パンフレットより
計算力学技術者資格情報ページの目次 |
---|
→ 計算力学技術者資格取得情報トップページ |
→ 計算力学技術者とは?/計算力学技術者の役割 |
→ 計算力学技術者(CAE技術者)資格認定の趣旨 |
固体力学分野の有限要素法解析技術者 → 初級 → 2級 → 1級 → 固体上級アナリスト |
振動分野の有限要素法解析技術者 → 初級 → 2級 → 1級 → 振動上級アナリスト |
熱流体力学分野の解析技術者 → 初級 → 2級 → 1級 → 熱流体上級アナリスト |
各分野の2級受験者のCAE使用経験に関する → 公認CAE技能講習会とは |