本文へスキップ

CAE教育研究所はCAE技術を習得する人が社会に貢献する優秀な解析者に成長していくCAE教育を研究しています。 日本機械学会公認CAE技能講習会も開催しています。

CAEエンジニア養成/計算力学技術者資格取得支援

www.cae-school.com

計算力学技術者資格認定事業公認CAE技能講習会QUALIFICATION

CAE教育研究所では、一般財団法人 日本機械学会が発行する計算力学技術者資格のすべての分野( 固体力学分野の有限要素法解析技術者・振動分野の有限要素法解析技術者・熱流体分野の解析技術者)においての 初級 および 2級 取得に関する公認CAE技能講習会を開催しています。

※ 本情報は、日本機械学会計算力学技術者の資格認定事業のパンフレットおよび申込要項の内容をもとに掲載しておりますが、受験予定者は手続き前に、必ず、JSMEの計算力学技術者(CAE技術者)資格認定についての ページ https://www.jsme.or.jp/cee/ にて最新の受験情報をご確認ください。

日本機械学会 公認CAE技能講習会とは

公認CAE技能講習会とは、計算力学技術者資格認定事業委員会が、民間企業・学協会・NPO・大学等が申請するCAE講習会を、同委員会の規定した一定の要件を満たしているかを審査した上で認定している講習会です。

公認CAE技能講習会の修了者は、日本機械学会に申請することにより計算力学技術者(初級)の認定を受けることができます。

また、計算力学技術者資格2級試験を受ける際、以下のような免除/認定措置を受けることができます。

固体力学分野の有限要素法

   

2級受験者:受講することで、受験必須要件である「付帯講習(技能編)」が免除されます。
CAE教育研究所は、一般社団法人日本機械学会の計算力学技術者資格取得のための公認CAE技能講習会開催事業者の認定を受けており、 「はじめてのCAE静解析実践講習会」、「Salome-Mecaで行う静解析実践講習会」が、固体力学分野の有限要素法解析技術者の初級および2級に関するCAE技能講習会に対応しております。(いずれか一つの受講でOK)

熱流体力学分野

   

2級受験者:受験必須要件である「ソフトウェア使用経験」が認められます。
CAE教育研究所は、一般社団法人日本機械学会の計算力学技術者資格取得のための公認CAE技能講習会開催事業者の認定を受けており、 「Code_Saturneで行う定常流体解析実践講習会」が、熱流体力学分野の有限要素法解析技術者の初級および2級に関するCAE技能講習会に対応しております。

振動分野の有限要素法

2級受験者:受験必須要件である「ソフトウェア使用経験」が認められます。
※CAE教育研究所は、一般社団法人日本機械学会の計算力学技術者資格取得のための公認CAE技能講習会開催事業者の認定を受けており、 「はじめてのCAE振動解析編講習会」が、振動分野の有限要素法解析技術者の初級および2級に関するCAE技能講習会に対応しております。


CAEのスキルアップを支援しています!

CAE教育研究所では、一般財団法人 日本機械学会が発行する計算力学技術者資格のすべての分野(固体力学分野の有限要素法解析技術者・振動分野の有限要素法解析技術者・熱流体分野の解析技術者)の 初級 および 2級 取得に関する公認CAE技能講習会を開催しています。

また、解析者に必要な基礎知識や学力を身に着けるための講座(「有限要素法(FEM)」「材料力学」「工業数学」)を行い、CAE技術者のスキルアップを支援しています。

計算力学技術者資格情報ページの目次
→ 計算力学技術者資格取得情報トップページ
→ 計算力学技術者とは?/計算力学技術者の役割
→ 計算力学技術者(CAE技術者)資格認定の趣旨
固体力学分野の有限要素法解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 固体上級アナリスト
振動分野の有限要素法解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 振動上級アナリスト
熱流体力学分野の解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 熱流体上級アナリスト
各分野の2級受験者のCAE使用経験に関する
→ 公認CAE技能講習会とは

バナースペース

CAE教育研究所

太田校(本部)
群馬県太田市本町29-1  ものづくりイノベーションセンター2階3&4

東京校
東京都港区芝公園1-2-10
ロジマン芝公園806・807

CAE教育研究所は、ものづくりの未来を拓くCAE技術者を養成する新時代のCAE教育を研究するために、CAEプロフェッショナル会社の株式会社ベリテが作った組織です。
株式会社ベリテ(Verite Inc.)