本文へスキップ

CAE教育研究所はCAE技術を習得する人が社会に貢献する優秀な解析者に成長していくCAE教育を研究しています。 日本機械学会公認CAE技能講習会も開催しています。

CAEエンジニア養成/計算力学技術者資格取得支援

www.cae-school.com

計算力学技術者 振動分野2級情報QUALIFICATION

【重要】2022年度の計算力学技術者資格2級認定試験日程

■試験実施日
【振動分野2級】
2022年12月8日(木)13:30集合(厳守)
※注意:CBT試験は座席予約性のため集合時刻厳守で実施。集合時間に遅れた場合は、いかなる理由においても受験することが出来ません

■受験申込期間
【Web申込期間】
2022年7月26日(火)〜8月10日(水)23:59まで
【書類提出期間】Web申込後〜8月22日(月)23:59まで。
【試験料払込期間】支払案内メール受信後〜8月22日(月)
※支払案内メールは事務局にてWeb申込の確認後、数日〜1週間程度で到着
【会場申込】試験日の約2か月前より開始予定
※Web申込・試験料払込が完了して受験資格が確認できた人へ予約方法が通知されます。
各会場の席には限りがあることから早めの予約がお薦め。会場の変更は予約後も可能。
※会場申込・支払時にプロメトリック株式会社のプロメトリックIDの登録が必要。

☆受験資格の一つとなるCAEソフトウェアを用いた解析経験として「公認CAE技能講習会」の受講が必要な人は、受験書類提出期限に間に合うよう、早めの受講がお薦めです。

以下、一般社団法人日本機械学会(JSME)計算力学技術者資格認定試験の2022年度情報を掲載しています。
※ 本情報は、日本機械学会計算力学技術者の資格認定事業のパンフレットおよび2022年5月30日版の受験案内を基にしております。
受験者は受験手続き前に、必ず、JSMEの計算力学技術者(CAE技術者)資格認定についての ページ https://www.jsme.or.jp/cee/ にて最新の受験情報をご確認ください。

CAE技術者 振動分野の有限要素法解析技術者<2級>

認定技術レベル

線形の剛体挙動および弾性挙動(音響を含む)を表す有限要素法の内容を理解した上で、基本的な振動工学(音響工学を含む)の問題に対して正しく計算条件を設定し、かつ計算モデルを構築することができ、さらに計算結果の信頼性を検証するための動力学および計測関連の知識を有している。
よって、いずれかの信頼の置けるCAEソフトウエアを用いて適切な計算機能を選択しながら、線形の自由振動および強制振動に関連した計算、具体的には、固有振動数計算、周波数応答計算、時刻歴応答計算を大きく誤ることなく実施できるものと期待できる。

受験対象者の目安

機械系大卒レベルの数学的、力学的知識を有し、1年以上の解析実務経験を有する技術者。

受験資格

CAEソフトウエアの使用経験があることが必須であり、事前の使用経験の認定が必要となります。これは申請書類の提出によって認定されます。
ソフトウェア使用経験の認定については、下記認定既定(j)〜(n)のいずれか1つを満たすことで使用経験が認定されます。

(i)公認CAE技能講習会(振動分野)の受講による認定
JSMEが認定したCAEベンダー等が実施する公認CAE技能講習会(振動分野)の受講修了をもって、CAEソフトウエアの使用経験が認定されます。(2017年9月1日から2022年8月22日までに実施された公認CAE技能講習会のみ有効です。それ以前のものは対象外。)
※ CAE教育研究所における公認CAE技能講習会は、「はじめてのCAE 振動解析実践講習会」です。他の講習会とセットで少しお得に受講する「公認CAE技能講習会セット」もございます。
受講修了後に発行している「修了証」は、受験申請の際、「ソフトウェア使用経験認定書類」になります。

(j)実務経験による認定
振動分野の数値解析に関する3年以上の実務経験のある方については、実務経験に関する証明書類(様式5)を提出し、認定委員会で承認されれば、熱流体解析ソフトウエアの使用経験が認定される。※様式5は、JSMEの個人ページにて作成することができます。

(k)学位による認定
振動分野の数値解析に関するテーマで修士ないしは博士の学位を取得された方(2023年3月取得見込みを含む)については、学位に関する証明書類(様式6)、または学位論文名のある学位記のコピー、あるいは学位記のコピーと学位論文名のわかる書類(例えば学位論文の表紙のコピーなど)を提出し、JSMEの認定委員会で承認されれば、CAEソフトウエアの使用経験が認定されます。※様式6は、JSMEの個人ページにて作成することができます。

(l)固体力学分野の資格認定による認定
固体力学分野2級以上の認定者はCAEソフトウェアの使用経験が認定されます。申込み時に固体力学分野2級以上の認定証(有効期限内のもの)を提出します。

(m)ソフトウエア使用経験認定証明書による認定
「2017年以降」の試験において既にCAEソフトウエア使用経験の認定を受けている方は、その認定をもって今年度試験の認定とすることができます。

試験方式

CBT(Computer Based Testing)方式を導入して認定試験を実施。

【CBT方式試験について】
1. 問題用紙や解答用紙を配布せず、コンピュータに問題が表示されます。
2. コンピュータに表示された試験問題に対し、マウス・キーボードを使って解答。
3. 画面には電卓や残り時間も表示されます。
4. 試験中は配布されたメモ用紙及び筆記用具が使用可能。
5. PCは会場に用意されています。ご自分のPCでの受験はできません。
※CBT試験会場運営はJSME計算力学技術者資格認定事業委員会より委託を受けたプロメトリック株式会社にて行われます。

試験会場

JSMEより運営を委託されているプロメトリック株式会社が指定する試験会場で試験開催日に開催している試験会場の中から、自分に合う試験会場を選択することができます。
1. 試験会場の予約は同社の受付サイトから予約。
2. 開催会場の情報開示及び会場予約は、試験開催日の約2か月前を予定(試験申込者へ通知)。
3. 予約には同社のプロメトリックIDの登録が必要。
4. 開催会場であっても、満席の場合には予約不可。
5. 受験会場予約期間中は希望会場の空きがあれば会場変更可能。 会場予約期間終了後の会場変更は不可。

認定試験料

【認定試験料】15,400円(消費税込)

認定登録料(試験合格者のみ)

3,300円(消費税込)
※認定登録料には、認定書の発行手数料および登録データ管理料が含まれる。

試験分野

試験では、JSMEが発行する標準問題集(解説付き)に準拠した内容の設問がなされます。
※標準問題集(は定価5,500円(消費税込)で、7月下旬発売予定。計算力学技術者資格認定試験HPの販売サイトリンクより購入可能。最新は第4版6刷で、昨年度版より改定はありません

1. 計算力学のための数学の基礎
2. 動力学の基礎
3. 材料力学の基礎
4. 振動工学および音響工学の基礎
5. 有限要素法の基礎
6. 要素の選択・メッ シング
7. モデリングの基礎
8. 境界条件および荷重条件
9. 数値計算法 の基礎
10. ポスト処理の基礎
11. 結果検証の基礎
12. コンピュータの基礎
13. 計算力学技術者倫理

合格の基準

全体の正答率が70%以上であり、かつ全問不正解の分野が2分野以下であること。

試験時間

120分

受験申請から認定までの流れ

事前準備を行っておきましょう

1. 計算力学個人ページを作っておきます(随時作成可能)
一般社団法人日本機械学会(JSME)計算力学技術者資格認定事業委員会のホームページを開き、計算力学個人ページのIDとパスワードを取得します。
※既に登録済の人は新規登録を行う必要はありません。

2. ソフトウェア使用経験認定のための書類をスキャンまたはPDF変換してPDFデータにしておきます。
ソフトウェア使用経験認定に関する書類については、本ページの「受験資格」の欄の(a)〜(d)をご覧ください。
※ 公認CAE技能講習会の受講にて「ソフトウェア使用経験」の認定を受ける人は、「受験書類提出期間内」に修了しているよう、早めに受講しておきましょう。
    

受験申込
2022年度の【Web申込期間】は、7月26日(火)〜8月10日(水)23:59まで。
申込期間内に個人ページにログインし、メニューの「お申し込み」より案内に従って申込を行います。(申込状況により期間が変更される場合がございます。)
   
受験書類提出
2022年度の【受験書類提出期間】は、Web申込後〜8月22日(月)23:59まで。
「お申し込み」作業完了後、メニューの「受験申請書類」に進んで受験に必要な書類をデータで提出します。
   
受験会場予約・受験料支払
試験日約2か月前より開始予定。
Web申込・試験料払込が完了して受験資格が確認できた人へ予約方法が通知されます。
各会場の席に限りがあることから早めの予約を推奨します。予約後の会場変更可能。
会場申込時にプロメトリック株式会社のプロメトリックIDの登録が必要。
   
(試験対策講習会)★希望者のみ。9月〜11月、1日間講習。
※【参考】CAE教育研究所においては、「振動分野2級受験対策講座」は準備中です。
   
認定試験受験
2022年度の振動分野2級は、12月8日(木)です。
JSMEが発行する標準問題集に準拠した設問がなされます。
   
(2023年)
試験合否発表 3月上旬〜3月中旬、郵送での通知を予定。
    
認定申請 3月上旬〜3月下旬(予定)
合格者へ手続き方法が通知されます。
   
認定証到着 4月上旬から中旬(予定)
   
合格者氏名掲載 JSME計算力学技術者資格認定事業委員会のホームページ上に掲載(予定)

資格更新制度

本認定の有効期限は認定証の発行より5年後の3月31日です。日々の計算力学解析業務等に関する更新審査を受けて合格すれば、引き続き5年間有効となります。


CAEのスキルアップを支援しています!

CAE教育研究所では、一般財団法人 日本機械学会が発行する計算力学技術者資格のすべての分野(固体力学分野の有限要素法解析技術者・振動分野の有限要素法解析技術者・熱流体分野の解析技術者)の 初級 および 2級 取得に関する公認CAE技能講習会を開催しています。

また、解析者に必要な基礎知識や学力を身に着けるための講座も行い、CAE技術者のスキルアップを支援しています。

<参考>CAE教育研究所のおすすめ講習会


計算力学技術者資格情報ページの目次
→ 計算力学技術者資格取得情報トップページ
→ 計算力学技術者とは?/計算力学技術者の役割
→ 計算力学技術者(CAE技術者)資格認定の趣旨
固体力学分野の有限要素法解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 固体上級アナリスト
振動分野の有限要素法解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 振動上級アナリスト
熱流体力学分野の解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 熱流体上級アナリスト
各分野の2級受験者のCAE使用経験に関する
→ 公認CAE技能講習会とは

バナースペース

CAE教育研究所

太田校(本部)
群馬県太田市本町29-1  ものづくりイノベーションセンター2階3&4

東京校
東京都港区芝公園1-2-10
ロジマン芝公園806・807

CAE教育研究所は、ものづくりの未来を拓くCAE技術者を養成する新時代のCAE教育を研究するために、CAEプロフェッショナル会社の株式会社ベリテが作った組織です。
株式会社ベリテ(Verite Inc.)