本文へスキップ

CAE教育研究所はCAE技術を習得する人が社会に貢献する優秀な解析者に成長していくCAE教育を研究しています。 日本機械学会公認CAE技能講習会も開催しています。

CAEエンジニア養成/計算力学技術者資格取得支援

www.cae-school.com

計算力学技術者 振動分野初級情報QUALIFICATION

CAE教育研究所では、一般財団法人 日本機械学会が発行する計算力学技術者資格のすべての分野( 固体力学分野の有限要素法解析技術者・振動分野の有限要素法解析技術者・熱流体分野の解析技術者)における 初級 および 2級 取得に関する公認CAE技能講習会を開催しています。

以下、一般社団法人日本機械学会(JSME)計算力学技術者資格認定試験の2019年度情報を掲載 しております。
※ 本情報は、日本機械学会計算力学技術者の資格認定事業のパンフレットおよび要項をもとにしておりますが、申請手続きの際は、必ず、JSMEの計算力学技術者(CAE技術者)資格認定についての ページ https://www.jsme.or.jp/cee/ にて最新の受験情報をご確認ください。

CAE技術者 振動分野の有限要素法解析技術者<初級>

認定技術レベル

有限要素法に基づく振動解析の基本手順を理解し、CAEソフトウエアを用いた基本的な技能講習を修了しており、計算力学技術者(振動分野の有限要素法解析技術者)の2級以上の有資格者あるいはこれと同等レベルの技術者の指導のもとに、基本的な振動解析を適切に行えると期待できる技術を有する者。

認定対象者

一般社団法人 日本機械学会 計算力学技術者資格認定事業が認定している各分野の技術者用「公認CAE技能講習会」を修了された方が、同事業へ認定申請することができます。

受講から認定までの流れ

公認CAE技能講習会(※)受講完了
(※)CAE教育研究所においては、「はじめてのCAE 振動解析編 講習会」が振動分野の公認CAE技能講習会になっています。他の講習会とセットで受講料が少しお得な「公認CAE技能講習会セット」や「CAE基礎ひととおりマスター講習会」もございます。受講修了後、認定技術レベルを満たす受講者に「修了証書」を発行しています。
   
JSMEへ 認定審査申請
一般社団法人日本機械学会(JSME)の IDとパスワードの取得(随時受付)
一般社団法人日本機械学会(JSME)のホームページを開いて計算力学技術者の個人ページ登録を行い、IDとパスワードを取得します。
※既に登録済の人は新規登録を行わず自分のページへログインしてください。
   
認定申込(随時受付)
個人ページにログイン後、メニューの「お申し込み」より認定申込を行います。
   
申請書類作成(随時受付)
「お申し込み」作業の完了後、メニューの「受験申請書類」に進みます。
   
申請書類発送(随時受付)
必要書類は下記3種です。
1. 公認CAE技能講習会修了証(※)のコピー
※ただし、申請年より5年以内に実施されたもの。
CAE教育研究所での受講者様は、「はじめてのCAE 振動解析実践講習会」受講後に発行する「修了証」のコピーです。
2. 認定申請書・誓約書(個人ページにて作成し、捺印した「原本」を提出。)
3. 認定審査・登録料(税込3,100円)を振り込む際の払込兼受領証のコピー
※振込手数料は本人負担です。
【送付先】※1・2級とは送付先が異なりますのでご注意下さい。
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
一般社団法人日本機械学会 CAE技術者担当
※封筒には必ず「初級(固)」と朱書きする。
【送付方法】
簡易書留推奨。個別の書類の到着確認は対応していないため、到着確認を行いたい人は、発送時、自分で追跡サービスを申し込むこと。
   
JSMEによる認定審査
書類審査。 偶数月の月末毎に締切り、審査。※(注意)12月末受付分までは当該年度の認定。それ以降の受付分は次年度の認定になります。
    
認定証到着
通常、締切り月後2ヵ月以内に届きます。

資格更新制度

本認定の有効期限は申請年度末より5年後の3月31日です。日々の計算力学解析業務等に関する更新審査を受けて合格すれば、引き続き5年間有効となります。

初級資格についての特記

初級は認定試験(ペーパー試験)はありません。よって、受験申請は不要です。
初級資格は、公認CAE技能講習会開催者が行う公認技能講習会を受講し、講習会修了後に授与される修了証書(初級認定技術レベルを満たすと見なした 人に発行されます)を取得し、JSMEへ認定審査申請を行い、審査の上、認定されます。
初級資格取得者は、2級受験時の付帯技能講習が免除される規程もあります。


CAEのスキルアップを支援しています!

CAE教育研究所では、一般財団法人 日本機械学会が発行する計算力学技術者資格のすべての分野(固体力学分野の有限要素法解析技術者・振動分野の有限要素法解析技術者・熱流体分野の解析技術者)の 初級 および 2級 取得に関する公認CAE技能講習会を開催しています。

また、解析者に必要な基礎知識や学力を身に着けるための講座(「有限要素法(FEM)」「材料力学」「工業数学」)を行い、CAE技術者のスキルアップを支援しています。

<参考>CAE教育研究所の「振動分野の公認CAE技能講習会」


計算力学技術者資格情報ページの目次
→ 計算力学技術者資格取得情報トップページ
→ 計算力学技術者とは?/計算力学技術者の役割
→ 計算力学技術者(CAE技術者)資格認定の趣旨
固体力学分野の有限要素法解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 固体上級アナリスト
振動分野の有限要素法解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 振動上級アナリスト
熱流体力学分野の解析技術者
→ 初級   → 2級   → 1級   → 熱流体上級アナリスト
各分野の2級受験者のCAE使用経験に関する
→ 公認CAE技能講習会とは

バナースペース

CAE教育研究所

太田校(本部)
群馬県太田市本町29-1  ものづくりイノベーションセンター2階3&4

東京校
東京都港区芝公園1-2-10
ロジマン芝公園806・807

CAE教育研究所は、ものづくりの未来を拓くCAE技術者を養成する新時代のCAE教育を研究するために、CAEプロフェッショナル会社の株式会社ベリテが作った組織です。
株式会社ベリテ(Verite Inc.)